シンディング・ラルセン・ヨハンソン病はこんな症状が出やすいです

  • check_box

    走ると膝のお皿が痛い

  • check_box

    サッカーなどでボールを蹴ると痛みがでる

  • check_box

    膝のお皿を押すと痛みが強くなる

シンディング・ラルセン・ヨハンソン病の説明


photo-1545463913-5083aa7359a6

いわゆる成長痛と呼ばれるもの!

このシンディング・ラルセン・ヨハンソン病と混同されやすい疾患として「オスグット・シュラッター病」というものがあります。皆さんがよく知っている疾患はオスグット病だと思います。


シンディング・ラルセン・ヨハンソン病とは、膝蓋骨(膝のお皿)がまだ完全に成長しきる前に膝の筋肉(大腿四頭筋・膝蓋靭帯)によって引き伸ばされてしまい、痛みが生じる疾患のことを言います。


年齢もオスグット病よりも若い年齢層の方が発症しやすと言われています。

美容室26

check!

シンディング・ラルセン・ヨハンソン病の特徴


  • Point 01

    11歳ごろの子供に発症する膝痛

    膝蓋骨(膝のお皿)の下部分が成長期の子供では、完全に骨がくっ付いていません。

    そこに、筋肉や腱の牽引ストレスが働いて、骨が引き伸ばされることによる成長痛が発生します!

  • Point 02

    サッカーなど蹴る動作を行う子供に多い

    ボールを蹴る瞬間に膝の筋肉に強いストレスが加わります。

    蹴る動作の繰り返しの刺激により、膝蓋骨にストレスが加わり成長痛みが生じます。

  • Point 03

    骨が成長したら痛みは引いていく

    骨が完全に成長してしまえば、膝蓋骨の痛みは自然と消えていきます。

    成長痛がなくなった後は、後遺症が残ることもほどんと無いと言われています。

シンディング・ラルセン・ヨハンソン病の施術で大切にしていること

  • 01

    子供に対する施術を意識する

    刺激が強いものや、恐怖感を与える施術は行いません。

    丁寧に説明を行い、少しでも安心感を与えられる施術を意識して行います。


    また、競技復帰のための施術計画を提示し早期復帰を目指しています。

    2959430_m
  • 02

    むやみにストレッチしない


    子供の膝の痛み対して、ストレッチを闇雲に指導する方々が多いですが、先程説明したように筋肉が膝蓋骨を牽引するため痛みが出ています。そういう子供に対してストレッチをするのは逆効果を与えてしまう可能性があります。

    成長痛に対しどういう施術・動作が良くて、どういう施術・動作がダメなのか、十分に調べてから施術を提供します。

    23209714_m
  • 03

    早期復帰のために最小限の運動制限

    ただ単に「サッカーしないでね」「運動休んでね」という運動制限は行いません。


    しかし、行って良い運動や運動量などそのお子さんに合わせた運動制限を行うこともあります。痛みが強い時に運動を激しくしてしまえば、改善するまでの期間が長くなってしまいます。

    もちろん、運動を制限しなくても良いお子さんもいらっしゃいます。

    1人1人に合わせた施術を提供いたします。

    1232739_m

施術の流れ

  • STEP.1
    IS6_8980

    カウンセリング

    施術する前に、必ずカウンセリングを行います。お身体の状態を把握したり症状の変化や目標設定を行ったりします。当院の整体では目標を毎回一緒に確認し、意味のある施術を提供いたします。

  • STEP.2
    IS6_9004

    検査1

    痛みがどこに出ているかの検査を行います。他にも痛みが出ていない部位の関節の動きも確認し、体全体の状態を把握していきます。

  • STEP.3
    IS6_9052

    当院独自の検査

    続いての検査は、「痛み・症状がどのように施術したら改善するか」を探ります。これは他院では行われていないもので、バイオメカニクスなどの解剖学・身体運動学を元に検査していきます。この検査は「見立て」という不確実なものではないため、施術効果upすることができます。

  • STEP.4
    IS6_9069

    施術

    先程の検査を元に施術を行います。施術の内容はただ単に骨盤矯正を行ったり、猫背の改善を行ったりするものではありません。関節を正しい動き方に修正することや、障害となっている組織を動かして施術していきます。他に、テーピングや体操・トレーニングで身体の修正を行います。テーピングや体操・トレーニングは適切に、細部までこだわることで手での施術と同等の効果を得ることができます。

  • STEP.5
    IS6_8986

    セルフエクササイズ・生活での注意点

    最後にセルフエクササイズと日常生活で注意してほしい事をお伝えします。整体を受ける時間と比べ家で過ごす時間の方が圧倒的に多いため、お客様自身で痛みをコントロールできるようお伝えさせていただきます。

色々試したけど良くならなかった身体の痛みや痺れに強い整体を飯田市でご利用いただけます

Menu

丁寧な検査を元に一人ひとりに合った整体を行っており、痛みの状態に配慮しながら体に馴染む施術をご提供いたします。揉み返しや強圧の施術が苦手な方、体力不足を感じている方なども気軽にご相談いただけ、お悩みに寄り添いながら健康で快適に過ごせる身体へとサポートしております。若い方から高齢の方まで、年齢を問わずお通いいただけるバリアフリーの整体院を飯田市で運営していますので、お身体の痛みやお悩みがございましたら、どんなことでもご相談ください。 肩こりや腰痛などの日常的な不定愁訴だけでなく、インナーマッスルの強化や転倒防止のための筋トレ、スポーツによる怪我からのリハビリなど、幅広いお悩みをご相談いただけ、日々酷使されているお身体のメンテナンスも歓迎しております。

初来院の方

8,000円

都度払い

6,000円

会員制プラン

10,000円/月

2,000円/施術毎

学生料金

基本1,000円引いた金額でのご案内です。

ご来院頻度の例


実際にご来院されている方の例を紹介いたします。

  • 10年以上腰痛がある方

    2ヶ月に3回のペースでご来院いただいていたお客様。約4ヶ月弱で、以前ほどの辛い腰痛が改善され始め、現在では月に1回程度ご来院いただいており、ご自宅でのセルフエクササイズを行っていただいております。

  • 15年以上膝が痛む方

    会員プランをご利用いただき、週に1回の頻度でご来院いただいております。

    「どこに行っても症状に変化がない」と仰られてご来院いただきましたが、現在では、楽に歩ける日が増えてきたとの、感想をいただきました。

  • 急な腰痛が出てしまった方

    痛くなってから1週間で2回ご来院いただき、症状が改善方向に向かったため3回目のご来院は2週間後に。

    3回目の施術で、日常生活や重労働にも支障が出なくなったため、施術終了となりました。

お急ぎの場合は電話窓口まで、お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの場合は電話窓口まで、

お気軽にお問い合わせください。

営業時間 【月~金】9:00~20:00(最終受付19:00)
【土・日・祝】9:00~17:00(最終受付16:00)
【不定休】お手数おかけしますが、一度ご連絡をお願いいたします。
※完全予約制・時間外施術もお問い合わせ下さい

Access


整体院 O&O

住所

〒395-0083

長野県飯田市錦町1-7-2

Google MAPで確認する
電話番号

070-2210-9016

070-2210-9016

営業時間

【月~金】9:00~20:00(最終受付19:00)

【土・日・祝】9:00〜17:00(最終受付16:00)

※不定休の為、お手数ですがお問合せ下さい。

定休日

不定休

医療系国家資格の、柔道整復師が施術を担当いたします。飯田市の整体の中では痛みやしびれの施術に強く、また症状が改善されたお客様からは引き続きお身体のメンテナンスや、身体機能向上の施術・トレーニングをご依頼いただきます。

お問い合わせ

Contact

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。